コラム– tag –
-
ビジーボードはモンテッソーリ教育ではない理由
「ビジーボード」って、どれを選べば良質なモンテッソーリ教育が出来るかな? ドアのロックやボタン、チャックなどの様々な仕掛けがついており、子どもが興味を持って触り、手指の発達を促すとされます。 一見すると、モンテッソーリ教育の活動でよく見る... -
モンテッソーリメソッドで考える読み聞かせ絵本の選び方とおすすめ
絵本なんて何千何万とあって、本のレビューを見ても、どの絵本が子どもの成長に適しているか…頭を抱えてしまいますよね。 ○歳向けという情報だけを頼りに子どもに絵本を与えていませんか? 私も、くもんの推薦図書頼りな時期もありましたが、モンテッソー... -
モンテッソーリ理論で考える優しい子どもに育てる方法
モンテッソーリ教育は、子どもの自主性や自己決定を重視する教育法ですが、その中で「優しさ」や「共感」を育てるための方法も豊富に用意されています。 この記事では、モンテッソーリ教育の理念に基づいた優しい子どもに育てる方法を紹介します。 優しさ... -
夜泣きってなぜ起こる?寝かしつけを成功させるために知っておきたいこと
夜泣きにお困りの方は、赤ちゃんや子どもの体内でどんなことが起きているのかを理解することが、適切な対策を考える第一歩です。 モンテッソーリ教育においての寝かしつけ(ネントレ)は、寝る前の活動の流れが重視されています。 なぜ、ルーティンを整え... -
モンテッソーリ教育が合わない子、向かない子とは?
モンテッソーリ教育に興味を持つ保護者の中には、「うちの子にモンテッソーリ教育は合わないのでは?」と不安を感じる方もいるかもしれません。 しかし、実はモンテッソーリ教育はすべての子どもに向けた教育法です。 発達段階に合わせて子どもの自然な欲... -
モンテッソーリ教育ではどう対処する?物を投げる子
1歳、2歳・・・幼い子どもが物を投げる行動は、多くの親が直面する共通の悩みです。 いくら「やめて!」と止めても、エンドレスに物をポイポイと投げ続ける魔のポイポイ期。 実は、この行動には大切な発達過程が隠されているのです。 この記事はこんな人... -
モンテッソーリ理論で考えるスワドルやおくるみがいらない理由
スワドルやおくるみは赤ちゃんを包み込み、まるで子宮内にいた時のことを思い出させるようで安心感を与えてくれる・・・ そんな理由から、病院であったり、産院であったり、おくるみでぐるぐる巻きにして、ダルマのようにされている赤ちゃんが全国にいます... -
モンテッソーリ理論で考える親子時間が大切な理由とは?
自宅保育をしていると、思ったように育児が上手くいかず、あまり我が子を幸せにできていないような錯覚に陥る瞬間があります。 子どもとの時間を大切にしたくて自宅保育を選んだはずなのに、気がつけば何も我が子のためにできずにいる… 保育園に預けていた... -
勉強ができない?個人に合った学習方法を見つける鍵
勉強ができない子どもに悩む親は少なくありません。 しかし、それは必ずしも子どもが学習能力を持たないことが理由ではなく、適切な学習方法が見つかっていない可能性があります。 人にはそれぞれ認知特性があり、それが足を引っ張ってる可能性があるので... -
【必読】モンテッソーリ教育の本選びで知育迷子になる理由
モンテッソーリ教育を勉強したいですが、おすすめの本はありますか? フォロワーさんからの質問で、この質問って結構あります。 もちろん、おすすめの本はあります。 訊かれたら、紹介もしています。 ただ、直接聞いてこられた方には、個別にお勧めの本を...